ども!
講師の植田です!
11月も下旬ですね!
模試も少なくなって、いよいよ受験シーズンの到来です!
今日のテーマは、
「2018年度入試の変更点〜早稲田大学編〜」
です!
入試の出願をする時にはよく注意しておかないと思わぬミスをしてしまう可能性があります!
そんなミスをしないようにこちらでまとめてみましので、ぜひぜひ活用してください(`・ω・´)キリッ
目次
政治経済学部
①入試科目の変更
2018年度入試より、一般入試において選択科目で『公民』が選択できなくなった。
法学部
①入試科目の変更
2018年度入試より、一般入試において選択科目で『数学』が選択できるようになった。
なお、センター試験の数学ⅠAⅡBを選択科目の40点に換算する。
文学部・文化構想学部・商学部・スポーツ科学部・人間科学部
①選抜方式の変更
2018年度より新たな選抜方式を追加。
名称:新思考入学試験(地域連携型)
試験内容
1次選考→書類
2次選考→論理的思考力を問う総合試験
3次選考→センター試験3教科3科目
詳しくはコチラまで!!
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/wacel/
国際教養学部
①一般入試における科目の変更
英語のリスニング試験が廃止となる。
②英語外部試験の利用が可能に
英語 4 技能試験(実用英語技能検定もしくは TOEFL®iBT)の試験結果を15点で素点換算し、評価する。
詳しくはコチラまで!!
https://www.waseda.jp/fire/sils/assets/uploads/2017/07/20170706_2018ge.pdf
教育学部
①専修名称の変更
変更前(2017年度以前):社会科学専修
↓↓
変更後(2018年度以降):公共市民学専修
基幹理工学部
①学系Ⅰにおいて募集人員の変更
変更前(2017年度以前):40名
↓↓
変更後(2018年度以降):45名
②学系Ⅱにおいて選抜方式の追加
名称:新思考入学試験(北九州地域連携型推薦入試)
地域と連携した教育・研究の推進を目的とした入試制度です。
学部4年次からの卒業論文研究およびその先の大学院 情報生産システム研究科(IPS)での研究活動を北九州キャンパスで実施するコースで、基幹理工学部独自の基準で指定校を決定します。
引用元:https://www.waseda.jp/fsci/admissions_us/#anc_16
創造理工学部
①選抜方式の変更
2018年度より、特別選抜入試が廃止となる
武田塾では、逆転合格のためのルートを紹介しています!
成績が伸びない…という悩みを持っている方いませんか?
今の勉強を見直すことで成績は大きく上がりますし、まだまだ間に合います!
無料受験相談を受付中!
1時間の面談で勉強の不安を解決できるので
ぜひ気軽にご相談ください!